新年
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
いきなりわたくしごとですが。
今年の目標はズバリ。アルコールを控えることです。
週末、しかも土曜日しか飲まないことにしました。
今まではもちろん毎晩晩酌。おかずを食べながらビール→ハイボール→日本酒のルーティン。
食後1時間ほど酩酊しながらピアノの練習をして、酔いが醒めてきたら深夜2時までデスクワークという毎日でした。
昨年秋に受けた人間ドッグで肝臓の評価がすこぶる悪かったから。
年末年始に飲む機会が多くイマイチ調子がすぐれないから。なんて理由じゃないです。
デスクワークの効率をあげるためにです。
そうやって作った時間でもっと本を読みたいなぁって。
こう見えて20代の頃の趣味はズバリ読書だったんですけどね・・・
平日のお酒をやめてみて2週間経ちました。
仕事はやっぱりはかどります。そして意外とアルコールを我慢するストレスは感じていません。
まだ本は読めていませんが。
これからですかね。
それにしても15分で晩ご飯が終わってしまうのが味気ない!

竹林とストーブの上のやかんの音を聞きながら夜な夜な事務所にこもっています。

お正月、造園修行中にお世話になった先輩から電話があり。
先月僕が書いたブログの中で「京都の植木屋さんはワラビデは使いません。剪定バサミとノコギリだけ腰にぶら下げてます。」と言い切ったのですがその内容についてお叱りを受けました。
「お前にもっとちゃんと教えておけばよかった。」
「ちゃんと剪定して育てた木は枝が暴れないからワラビデだけで剪定できるもんや。」
「剪定バサミが海外から入ってきて切り方が変わってしもうたんや。」
「昔はワラビデで剪定できないような木に育ててしまったらよその植木屋から笑われた。」
ワラビデとノコギリ。それだけ腰にぶら下げて剪定できる日が来るように。
まだまだ、まだまだです。
30代も半ばになると叱ってくれる人がいなくなってくるのでありがたいです!
summer
2015年 夏。
「summer」にのせて。
おなじみになりました。家の近所の河原でBBQ。

キャンプ


高崎祭り

のとじま水族館

和倉温泉 のと楽

千里浜海水浴場

金沢駅

一週間の福井出張も夏休みの延長って感じだったなー

帰り道、足を延ばして藤森照信先生の新作をチェック。

ミホミュージアムもチェック!

一気に秋めいてきた。
今度は秋を楽しもう。
ネパール地震
今から9年前だったと思う。ネパール・インド北部を旅したのは。
カトマンズから入って、インドビザを取り、汽車とバスで移動、リキシャで国境を越えてダージリン・カルカッタ・バラナシ・ブッダガヤを巡った後再び陸路でネパールに入りポカラで沈没・・・。
24歳の冬。京都での造園修行に挫折した僕は何を思ったのか旅をしていた。
関空からのフライト前、帰ってきたら僕はどうしよう?
深夜のベンチに座りながら考えていた。
カトマンズに到着し、旅がはじまるとそんなクヨクヨした悩みはどこかへいってしまった。
歩いて、歩いて、歩いて。長距離バスや汽車に何日も揺られ。喧騒と土埃にまみれて。安宿を転々とし。時には体調を壊し寝込んだり。
淡々と日々を過ごしているうちに。そのうちに忘れてしまった。
いつしか「仕事がしたい!日本に帰ってもう一度庭の仕事がしたい!」そう強く思うようになりました。
「自分探しの旅」なんてカッコイイもんじゃないんです。
ネパール・インドへ長期間行ったことのある人なら分かるはず。
インフラの何もかもが汚い。ご飯は何を食べてもマズイ。人は基本的に親切なんだけどかなりウザい!!しかも大勢でやってくる。
帰国直後はもう2度とあんな国行くものかと周囲に言っていましたが、何ででしょう。
しばらく経つともう一度行ってみたくてしょうがないんです。
(もうそれは叶わないでしょうが)
カトマンズの写真。

お腹をこわした僕はこの子の家のトイレを借りた。

写真撮ってとせがまれて。

スワヤンブナートのサル。

この頃からすでに工事現場を見るのは好きだった。

砂岩系がメイン。

工事はテキトーです。

日本よりも美人が多いです。

ダルバール広場を案内してくれた人。

現地の人・・・じゃなくて当時の僕です。

足場は竹。そしてサンダル。途上国の安全管理なんてそんなもん。

日本語しゃべれる人。すごい絡まれた。

大変貧しい子供。子供だけで生活をしている。

曼荼羅描く人。

ネパール地震の被害が報道されています。
多数の犠牲者が出ているようです。
写真に写っている住宅。世界文化遺産の建築群はガレキの山になってしまったらしいです。
悲しい。
飛んで行って復興の手助けができればそれが一番いいのでしょうが、今は無理。
3・11の際、糸井重里さんが「一人一人が給料の一日分を募金してみては」と提唱していたことを思い出したのでとりあえずではありますがそうしようと思います。
ピアノの購入。
長女とピアノ教室に通い始めて1か月。
ついにピアノを手に入れました。

カッコイイ・・・。
ほとんど一目惚れで購入したピアノ。

30年前に作られたカワイのピアノです。
30年前だから、ほぼハンドメイド。しかも使われている材料(特に木材)は現代に作られるピアノよりも良いらしいです。

ヤマハに押されていたカワイが、海外向けに社運をかけて細部にまでこだわりぬいて作ったモデル。
(しかし的がはずれてあまり売れなかったらしい。)
(だから現在、銀行管理なんだとか。)

高さが低く、直線的なデザイン。
やっぱカッコイイ。思わず弾きたくなります。
コンパクトですが、家で弾くには十分すぎるほど鳴ってくれます。

装飾はあってもシンプルでシュッとしててすごく良い。

中身もとても綺麗。
メンテナンスをちゃんとすればあと30年以上使えるとのことです。

このピアノ、だいたいお給料1か月分(?)のお値段でした。
こんなに緻密な仕事がしてあるのに、僕は安いと思う。

「昭和楽器」で購入しました。
優秀なピアノ職人さんが多数在籍していることで知られています。
そんなお店が僕の家から近い場所にあるってラッキー。
ピアノって、メンテナンスが重要だからです。(お庭も一緒です!)
ピアノを購入する際、「ピアノではなく職人で選べ」と言う人もいるくらいです。(お庭も一緒です!!)
購入までに2回お店に足を運びました。その都度担当の職人さんはピアノに関する様々な知識を時間をかけて教えてくれました。
その職人さんの、ピアノへの愛を感じました。
畑は違えども同じ「職人」として扱っている商品への気持ちやお客様への対応など見習いたい部分がたくさんありました。
こちらの職人さんとはこれからもお付き合いさせていただきたいです。
感受性
高倉健さんが亡くなり、生前のインタビューや、偲ぶ企画番組が一時放送されていました。
その中で健さんが「俳優業は感受性が大事」と言っていたことがずっと頭の中に残っていて。
植木屋の仕事も同じだと思うんです。
だから努めて音楽を聴いたり美術館へ足を運んだり、名園と呼ばれるお庭を見に行ったり。
特に、山や海へ出かけて行って景色を見ることを大事にしています。
人間は自然の造形や営みを美しいと感動する生き物です。
僕が、いつかの山や海で見た景色。その時に覚えた感動をお庭の中で再現できたら。そしてお施主さんに喜んでもらえたら。
それを原動力に仕事をしています。
木を一本、下草を一株植えるにしても自然の形はどうなっていたか思い出しながら植えます。
石も何気なく。時には雨に洗われて土から露出したように。時には川の流れに押され転がり、行き着くとこまで行って止まったように。
土の盛り上がり方とか。削れ方とか。
自然の造形が心底美しいと思うからそれをお手本にします。
といっても自然の景色をそのまま切り取って庭に持ってくるのは「庭」ではなくて。
自然を再現するといってもあくまでも抽象的に。そしてその中に人工物もちゃんと入れて機能を持たせたものを「庭」なのだと。しかも建物に合っていたらもっと良い。管理しやすければなお最高。
名園と呼ばれるお庭を見に行けばやっぱりそうだと確信するし、とても勉強になります。そのお庭に手をかけている職人さんの仕事に感動します。憧れて、一歩でも近づきたいと思うから今もいつまでも僕は修行中だと思っています。
それも感受性。
雨が多かった気のする11月が終わり今年も残すところあと1か月。頑張ろう。
タニタ食堂。 石川県。
少し前に、「タニタ食堂」というのが流行りました。
ヘルスメーターメーカーのタニタの社員食堂で食べられるご飯がヘルシーで美味しいと、マスコミに取り上げられたり本が何冊も出版されたりしました。
そのタニタの社長とお話をしたことがあります。
今から十数年前。高校を卒業してすぐの春休み。一人で、祖母やいとこに会いに石川県へ旅行した時のことです。
上越新幹線を降り、越後湯沢発の「はくたか」に乗った時のこと。僕の席の隣がタニタの社長でした。
兄弟と石川県へ旅行する道中とのこと。(とても兄弟が多かった!)
当時、マルチナヒンギスが自分の手に持っているテニスボールにいきなりかぶりつくというCMがTVで流れていて、インパクトがあったのでタニタという会社の名前だけは知っていました。
当時の僕は、進路は決まっていたもののとにかく不真面目で遊ぶことばかり考えていて。少し口を開けばその愚かさを露呈していたと思います。
そんなク◌ガキの僕に、社長は車中2時間以上も様々な話をしてくれました。
社長「君の特技は何かね?」
僕「ギターを弾きます。ツェッペリンなんかを演るんです。」
社長「ふーん。もし君が海外へ行った時に、それじゃ誰も見向きもしないよ。僕だったら津軽三味線でそれを弾く。そうすれば外国の人は面白がって聴いてくれる。相手にしてくれる。」
僕「はあ。」
社長「君は日本人だろ?それをよく考えたほうがいい。」
僕「はい。」
社長「別に英語なんてしゃべれなくていいんだよ。」「君が特別な何かを持っているのであれば優秀な通訳を雇えばいいだけのことなのだから。」
そんな感じの会話をしたのを覚えています。それくらいしか覚えていないけど、面白がって延々と社長の話を聞いていました。
社長が言いたかったのは、「ニッポンの文化サイコ〜」ということではなく。
一生懸命やっていても皆と同じ内容では誰も興味を持ってもらえない。話を聞いてもらえないよ。ということなのだと。
世界に打って出るならもっと工夫しなさいよ。ということなのだと。
スケールでかいし当時の僕には意味をよく理解できなかった。でも、今の僕ならよーく分かる。痛いほど。
そんな考え方の社長のいる会社だから、世界一のヘルスメーターやタニタ食堂やインパクトのあるCMを生み出せるのかもしれません。
僕ももっと早くに気づいていれば、こんなに遠回りな人生じゃなかったかもなー。なんて。十数年ぶりの「はくたか」に揺られながらそんなことを考えていました。
ちなみに今回は、嫁さんと子供2人と一緒です。
で、金沢に到着。
今回は僕の祖母と、嫁さんの祖父に会いに行く旅行です。
曼珠沙華まつり
曼珠沙華まつり。
http://www.kinchakuda.com/
家からチャリンコにまたがり10分で巾着田に到着。
日高市に住んで4年目ですが初めて行きました。
想像してた以上に広い!曼珠沙華のボリューム!
良い川が流れてる。(高麗川)
雑木の木漏れ日だけでも気持ちいい。
妖艶だわ。
陰影礼賛。
素敵な犬飼さんに遭遇。
僕もいつか犬を飼いたい。飼うならボルゾイか柴犬と決めています。
曼珠沙華も良いですが、併設されていた屋台村もバリエーション豊富で楽しかったです。
楽しくて、、ついつい飲み過ぎた。
そうそう。従業員はまだまだ募集中です。(http://oyakata.zoen-arai.com/?eid=110)
【求人】 従業員・見習いの募集 【造園工】
現在、「造園あら井」では僕と従業員の2人体制で毎日仕事をしています。
忙しいときは応援の職人さんに手伝ってもらいますが、いよいよ仕事をこなしきれなくなりつつあるので、もう一人従業員・見習いを募集したいと思います。
業務内容は樹木の剪定・伐採・掃除・草刈り・庭作り・外構工事・ちょっとした土木工事・ちょっとした大工仕事・ちょっとした左官仕事・ちょっとした石仕事です。ブログやホームページから過去の施工事例を見ていただくと分かると思います。
25歳くらいまでの方。
経験値は問いませんが、とにかくヤル気のある方。
仕事を覚えて将来、自分の腕一本でご飯を食べていきたいと思っている方。(じゃないと仕事を覚えられない)
要普通自動車運転免許(AT限定不可)
茶髪・金髪不可(個人様邸に出入りしているため)
埼玉県日高市野々宮の倉庫に集合後、現場へ向かいます。
主な現場は埼玉・ときどき東京・群馬です。
やってみたいと思う方は簡単な自己紹介・住所・連絡先を記入しメールを下さい。
面接後、3か月の試用期間を経て本採用となります。
TEL:0120-38-5109
MAIL:info@zoen-arai.com
WEB:http://zoen-arai.com
夏の終わりに
暑さが和らぎホッと一息。一気に秋めいてきた今日このごろ。
しかし夏。終わってみれば少し侘しい。











今年はいつになく夏を満喫できました。
仕事ばかりしてちゃ面白い庭仕事はできなさそう。
四君子苑の石とか見てて思うのですー
操法大会!後記。
日高市消防団消防操法大会。
結果は、、、散々たるものでした。
大会が終わり2日経ちますが、未だに審査結果に納得がいっていません。
憤慨しても仕方がないこと。結果は結果。
どんなに練習がんばっても、そして本番、上手くいったと思っても結果がついてこないことがある。
それが現実。
審査結果は散々だったかもしれないけれども。僕らの操法、今まで練習してきた中で一番速いタイムが出て、そして細かい失敗は確かにあったけれども規律・節度もなかなかよくでき、各番手それぞれが自分自身の操法に満足して終えることができました。
大会本番を迎えるまでに色々とトラブルはありましたが、最後の最後でチームが、分団が一つになった。そう実感できる操法大会でした。直後に皆で流した涙(うれし涙!)は一生忘れないと思います。
操法大会は必要・不必要、意見はいろいろあるようです。度を過ぎた練習量は僕も疑問ですが、操法が火事場での消火活動に生かせるのは間違いありません。
練習での成果をこれからは地域のために生かせたらと思います。
操作直前。円陣を組んで気合を入れて。
「行くぞぉっ!!!」「ウォォォォォォォォォ!!!」身震いしました。
整列。ギャラリーの刺すような視線。心臓バクバク。
「操作はじめ!」第一線延長。全力ダッシュ!
「放水はじめ!」
全力ダッシュで車両に行って帰ってきて「伝達終わり!」
「第二線延長はじめ!」また全力ダッシュで戻る。
車両からホースを担ぎ火点へ向けてダッシュ!
もうバテバテ。声援に背中を押されて走る。声援がなきゃ走れない。
「第二線放水はじめ!」
放水が終わり、帰りだって全力で走る!
大会が終わり、緊張の糸が切れたのか。
久しぶりに風邪をひいたみたい。
現場仕事は休めないので、
もう寝ます。
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- Selected Entries
-
- 新年 (01/18)
- summer (09/01)
- ネパール地震 (05/06)
- ピアノの購入。 (03/28)
- 感受性 (12/01)
- タニタ食堂。 石川県。 (10/06)
- 曼珠沙華まつり (09/22)
- 【求人】 従業員・見習いの募集 【造園工】 (09/18)
- 夏の終わりに (09/11)
- 操法大会!後記。 (07/08)
- Archives
-
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- September 2017 (2)
- June 2017 (6)
- April 2017 (1)
- March 2017 (1)
- February 2017 (1)
- January 2017 (1)
- September 2016 (3)
- August 2016 (2)
- July 2016 (1)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- April 2016 (3)
- March 2016 (1)
- February 2016 (4)
- January 2016 (2)
- December 2015 (4)
- November 2015 (2)
- October 2015 (3)
- September 2015 (1)
- August 2015 (2)
- July 2015 (2)
- June 2015 (2)
- May 2015 (3)
- April 2015 (1)
- March 2015 (4)
- February 2015 (2)
- January 2015 (1)
- December 2014 (2)
- November 2014 (3)
- October 2014 (4)
- September 2014 (3)
- August 2014 (2)
- July 2014 (2)
- June 2014 (3)
- May 2014 (1)
- April 2014 (5)
- March 2014 (4)
- February 2014 (2)
- January 2014 (1)
- December 2013 (5)
- November 2013 (3)
- October 2013 (1)
- September 2013 (1)
- August 2013 (2)
- July 2013 (3)
- June 2013 (4)
- May 2013 (2)
- April 2013 (3)
- March 2013 (2)
- February 2013 (6)
- January 2013 (2)
- December 2012 (8)
- November 2012 (8)
- October 2012 (3)
- September 2012 (4)
- July 2012 (1)
- June 2012 (3)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (4)
- February 2012 (1)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (1)
- July 2011 (1)
- June 2011 (1)
- May 2011 (1)
- April 2011 (1)
- February 2011 (1)
- Recent Comment
-
- クロマツとアカマツ。
⇒ 管理人です。 (02/04) - クロマツとアカマツ。
⇒ よしかわ (02/02) - 改修工事 大きいお庭
⇒ 管理人です。 (06/20) - 改修工事 大きいお庭
⇒ よしかわ (06/17) - 株式会社 造園あら井
⇒ 管理人です。 (07/24) - 株式会社 造園あら井
⇒ よしかわ (07/24) - 落ち葉マルチング
⇒ けいはんな (06/13) - 落ち葉マルチング
⇒ 管理人です。 (06/09) - 落ち葉マルチング
⇒ けいはんな (06/08) - GW
⇒ 管理人です。 (05/10)
- クロマツとアカマツ。
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-